忍者ブログ
清水健太の清水健太による清水健太のための日記
[826]  [825]  [824]  [823]  [822]  [821]  [820]  [819]  [818]  [817]  [816
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日ですが
高崎に出かけました。
残念なことにわが故郷である安中は何も
できない場所ですからね。
群馬は高崎で成り立っていると言っても過言では
ありません。そう言った意味で高崎を知るということは
群馬を知るということです。その点,僕は多少詳しいので
行動は楽ですよね。


さて今日は二つ感動したことが
あります。些細なことですが僕としてはかなり感動しました。

まず一つに。
ヤマダ電機に行きました。
何を買うという予定はありませんでしたが
まぁ偵察が主目的です。俗にいうひやかしというやつですが。
そんななかでポイントマシーンを必ず使います。
そんでもって今日ケータイをかざしてポイントを
いただいたら初めて300円が出たんですよね。
毎回,ルーレットは必ずと言っていいほどはずれを
引いていたのですが今回はサクランボが三つそろいました。
これは感動しましたね。わが目を疑いましたわ。
今まで何度もやってきて50円以上の金額が出た試しが
ありませんでしたからね。僕としてはこのポイントマシーンは
50円以上は出ない仕組みになっているのではないかと思っていましたが
そうでは無いようです。僕自ら体験したことにより証明されました。
300円では何も買えませんが1000円分くらいの感動をいただいたわけです。
ありがとうポイントマシーン君よ。できれば毎回僕にバリューな感動を
与えていただきたいものです。


そして第二に。
かっぱ寿司に行ってきました。
土曜日ということもあり店内は大盛況。
バイトの年齢層が高いのは一体どうしたことか
わかりませんがそういう店なんでしょう。かっぱ寿司は。
そして今まで気になって仕方なかったエクスプレスレーンを
わが身で体験してきました。
感想としては非常に素晴らしかったですね。
となりの席の子供が目を輝かせて感動していましたが
僕も全く同じ目で感動をしていた次第です。
見ていて面白いですからね。
下に流れているローカルレーンなんぞは全く興味が
湧きませんでした。新幹線ってのがセンスいいと思います。
寿司自体は大して食べませんでしたけどね。
食べられなかったというのが正直なところですが。
カラオケとか運動をした後に食べれば結構いけたと思いますが
二人で1000円ってのはどういうことよ。って感じです。
さすが回転ずしといったところでもありますが。


総感としてですが
日常の些細なことに感動することは
大事なことだと思います。
オケとか映画を見て感動することももちろん
大事なことですが日常の些細なことに感動できる心こそが
情緒の豊かさの証明だと思います。
僕はいまだにアンパンマンで感動するシーンはかなり感動しますけどね。
「へっ。パン男ごときが」ってバカにしているようでは
まだまだだと思います。すぐサンタクロースを信じない子どもとかは
見識を疑いますね。損していると思います。

それと何よりも素直に捉えられるかどうかだと思います。
うれしいならば「うれしい」と言う。好きならば「好き」と言う。
言う。というよりは,言えるか。ということだと思いますが。
そういう素直さは得をする一番の近道だと思いますけどね。
僕は少なくとも素直さだけは捨てたくないなと思います。


それではおやすみなさい。

拍手

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
TRACKBACK
trackbackURL:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
カウンター
携帯を使う皆様へ
ブログ内検索
購読通知
このブログの更新情報をメールで受け取ることができます。メールアドレスを入力してください



Powered by ブログメール
プライバシーポリシー
これで電気代を稼ぎましょう

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
クリックよろしく
Copyright © Kenta Shimizu All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]