忍者ブログ
清水健太の清水健太による清水健太のための日記
[551]  [550]  [549]  [548]  [547]  [546]  [545]  [544]  [543]  [542]  [541
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年末です。皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今日くらいは家にいようと思いまして自宅待機をしております。
ネットも使えるようになりましたからね。

さて、今年の総括をしたいと思います。
今年は出始めがズッコケだった記憶がありますが…。

今年の一月一日は胸を割かれるのではないかという不安でスタートしました。
今考えると入院していた期間は大した長さではなかったはずですが当時はベラボウに
長く感じましたね。なにもしていなかったということが大きな要因だと思いますが。
食事の時間を迎えるために生きていたようなものですからね。
いや~今考えても入院はいやだと思いますね。
しばらく入院する気はありませんが…。最高に金がかかって最高につまらない場所で
ありますからね。とにかく1月は歴史的につまらなく無駄な月でありました。


二月はどうだったかと言いますと
教習所通いでしたね。今現在は普通に運転をしていますが教習所で運転をしているときは
毎回緊張をしていましたね。無駄にドキドキしてしまい寿命を減らしたと言えるでしょう。
なんでしょうかねぇ…。車の運転ってやればできますよね。
教習所に行くってのは本来的には必要ないことかと思います。
法律的なことで言えば行かねば試験には合格できないでしょうけれども。
それと。教習所で部活に行けなくて大変なことになりましたねぇ…。
タイミングを考えるべきであったなと後悔しております。過ぎたことですけれども。
んでもって二月は部活動が終わってしまった月でもありました。
部活生活イコール高校生活だった気がいたします。
僕は同学年の中でもトップクラスに役に立たない人間でしたからねぇ…。
パートの皆さま含め多くの人に迷惑をかけてしまったなと反省し始めると
キリがありませんが吹奏楽はやり続けてよかったなと思います。
総括として。
おそらく部活をやっていなければ逮捕されていたでしょうからね。
なにか強制力をもってやらねばとんでもないことをしでかしてしまい
前科アリになる可能性がありましたからね。どうにか吹奏楽部をやりぬけたということは
大きな思い出になることでしょうね。


三月ですが部活が終わって直後になりますが
高校を卒業するという一大イベントがありました。
高校もねぇ。楽しかったですよねぇ。僕のお話を理解していただける方が
たくさんいたことは幸運だったと思います。僕としての後悔はありません。
高校の時間は短く感じるという話がありましたが本当に早く感じましたね。
あれがすべて病院の中だったら30年くらいの時間が進んでしまう気がします。
それと。早くも再発しましたね。肺が。初体験もとんでもない感じでしたが
二回目も死ぬかと思いました。まさか…って思いましたが残酷にそのときは
訪れましたからね。いい子にしてたのに…って本気で思いましたね。
んでもって大きなイベントとして引っ越しがありました。
今まで暮らしてきた群馬から去るわけです。今現在としてはね…。
大変なことになっていますが当時は希望にあふれてましたからねぇ…。
いや~刻の流れってのは本当に恐ろしいと思います。
そんでもって引っ越しも死ぬかと思いましたね。冷蔵庫を上げた時は苦しくて
本当にイヤになりましたわ。でもまぁなんとかやりぬきましたね。一応男ということか。
とにかく。群馬を去るという大変に大きなイベントを消化しました。


四月ですが入学式の時期です。
僕も例にもれず入学しました。大学ってのは今までの教育機関とは
違うなぁと心から思いましたね。学校で好きにしてよいってのはなんとなく
抵抗がございます。最近は慣れましたけどね。
一人暮らしを始めたわけですがすべてが新鮮でしたねぇ。
新鮮でしたが一人暮らしの面倒くささを痛感した月でもあります。


五月は何気にスルーで過ごしましたね。
友人宅で一週間くらいステイしましたね。レオパレスは素晴らしいなぁと
思いましたね。駅からも近かったし。今となってはね…。どちらでも同じ感じですけどね。
「期限付き」という観点からいえば。


バイト三昧だったのは六月です。
働きましたねぇ…。時間外労働の極みな気がしますが…。
12時過ぎに毎晩帰ってきてましたよねぇ…。まぁ僕はパソコンを見ながら
銀行口座に振り込まれたお金を見るほうが性に合っている気がします。
バイトでまじめに働くことはいいことだと思いますが。
働き方ってのは人それぞれですからね。
思い出としてはカチカチドリアでしょうか。作りすぎだけは気をつけたいと思います。


七月はテストがありましたね。
しかしその前にトラフィックアクシデントに会いましたね。
車に何度もはねられるというのはなかなかない体験かと思いますが
はねられてしまったんですよ。車に。十字路では気をつけて横断をしたほうがいいかと
思います。止まれと書いてあるのに止まらないのがいけないのですが…。
テストですが本気でやりましたねぇ。久しぶりに本気でテストを受けましたよね。
まぁ結果はそれなりについてきましたよ。なんで今まで気づかなかったのかなぁ…。
って後悔の念だけが残ります。大学でまじめは意味ナスってのは名言ですが
僕としては今現在をがんばりぬきたいと思います。


八月です。
夏季休業ということで群馬に帰ってまいりました。
楽しかったですがそれなりの反省点もある月でありました。
う~ん…。今考えてみても考える部分が満載であります。
どうして僕は一皮むけられないんだろうかと自分に悲しくなりますよね…。
僕の考えも変わってはいない気がしますが。


九月は遊びましたねぇ…。
警察のお世話になったこともありましたね。
カラオケも何度行ったかわかりませんね。
大学生らしい生活をしたかなと思います。バイトをしていないが故の自由時間かと
思いますが。


夏休み終わりまして後期が十月からスタートしたわけですが
2週間に一回づつ3連休があって群馬に帰ってきたんですよね。
そこでだんだん思ってきてしまったことが「今年で千葉県さようなら計画」であります。
結局、いまだに親に報告していませんけどね。タイミングを外しました。
まぁそのうち言いますよ。そのうちね。
そのほかにはチャリンコでお店の看板に激突したこともありますね。
当時にも書きましたが車にはねられる何倍も痛かったです。
いまだに腕に傷跡がありますわ。以後気をつけます。


十一月は寒さに耐える月でしたねぇ…。
僕の一人暮らしは「我慢」って単語がキーワードですが
寒さは大変につらい事案でありました。電車で行けばいいものをチャリンコで
毎日通ったのもそう感じた原因の一つかと思いますが。
十一月は「金曜日案件」にも毎週気をつかいましたね。
いまだに解決していないというのはどうかと思いますが…。
まぁ全面解決は一月下旬ですので待ちたいと思います。


十二月は群馬に帰ることだけを念頭に生活をしてきましたね。
実際に今回帰ってきて非常に内容濃い生活を送っていますが…。
年の瀬ということで肺の心配も重ねてきましたが問題なく過ごしています。
今日の話としては掃除をしました。親と対立を久しぶりにしましたね。
おかげさまで今日は気まずくなってしまいプレゼンができずに年を越すことに
なりそうですが…。
昨日も書きましたけれども今日という日は年越しの日ですが
普通の日と変わらない感覚で過ごしたいものです。一日24時間ということは
変わらないわけですから1日1日を大事に生きていきたいものです。
時間の量は同じわけですからね。


明日は初売りに勤しみたいと思います。
まずは6時のチラシチェックから始まりますからね。
チラシをチェックしたのちにオークションの相場を調べて
店にならんで確実にモノを手に入れなければなりません。
誰かに出会わないことを祈りますが出会った時のためにマスクをしていきましょう。
もっとも、安中で朝方から並ぶべき電気屋は2か所くらいしかないと思いますが…。


今年はベットで過ごしましたから来年は活動的に
新年を迎えたいと思います。そして今年できなかった初詣と書き初めを
したいと思います。


それではみなさま。
来年もK'sブログをどうかどうかよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。それではおやすみなさい。

拍手

PR
« 2010スタートHOME復活 »
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
TRACKBACK
trackbackURL:
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新記事
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
カウンター
携帯を使う皆様へ
ブログ内検索
購読通知
このブログの更新情報をメールで受け取ることができます。メールアドレスを入力してください



Powered by ブログメール
プライバシーポリシー
これで電気代を稼ぎましょう

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
クリックよろしく
Copyright © Kenta Shimizu All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]