清水健太の清水健太による清水健太のための日記
category:本日の駄文
ブログでお話するのは初かもしれませんが
僕は大学で教職の科目を取っています。
取っているということは教員の免許取得が可能ということです。
これだけ苦労して群馬県,千葉県,東京都を股にかけているわけですので
すべては教員免許取得のためです。
んでもってこれだけ苦労して免許取得を目指しているわけですから
教壇に立つということが最終的な目標といえます。
免許法も変わりましてね。
10年間,先生にならないと教員免許は紙っぺらに
なってしまうわけです。
この点,運転免許とは違うわけです。
今まで不真面目に生きてきましたが
この点は非常に真面目です。この一年は非常に勝負といえます。
教員採用は大体,四年の最後に決まりますけどね。
高校のクラス編成上の問題です。
入試の結果を待たないと次年次のクラス編成が決まりませんからね。
非常に緊張を強いられる就職活動といえます。
絶対に負けるわけにはいきません。
絶対になってみせるという固い決意もありますし。
んでもって。
教員免許取得のためには
さまざまな単位を取らねばなりません。
そのなかで「教育実習」という単位があります。
もっとも神聖かつ重要な単位です。
今日はその内諾を取る電話をしました。
非常に緊張しましたね。
卒業した高校に電話をかければいいだけなのですが
これは実質的な就職活動のスタートでもありますので。
受付の人がまず電話に出ましたがとんでもなく早口で
喋ってしまいました。
なんとか「教育実習」という単語は聞き取れていただけたようで
教頭先生に繋がりました。
んでもって「まぁごぶさた」とかまぁそんな感じで
事は進みまして書類をFAXで送ってくれと言われたのですが
その内容がですね…。聞き取れなくてですね…。
でも僕の悪い癖で「はい。はい。」と話を進めてしまいまして
70パーセントしか内容把握が出来ていないままFAXの話は終わってしまいました。
その後にいろいろ話をし終わった後に先生が「あ。来週来れるならばFAXでなく持ってきて」
と言われまして事なきを得ました。
それならば覚えていなくても来週までに友人に内容を聞いて書き上げればよい。
なんとかなりましたが初っ端からミスとは幸先が悪いですね。
ミスはこれくらいにしたいものです。
とにかく受話器を置いた後は
疲れきってしまいましたね。
こんなことで疲れていてどうするという感じですが…。
何事も初体験は緊張するものです。
まぁいろいろ楽しみでもありますが。
実習は来年ですが今日からいろいろなことがスタートします。
K'sブログ教育実習編スタートということです。
とりあえず来週,高校に向かいますのでそのレポートも
書きたいと思います。問題のないことを祈るばかりですが。
それではおやすみなさい。
僕は大学で教職の科目を取っています。
取っているということは教員の免許取得が可能ということです。
これだけ苦労して群馬県,千葉県,東京都を股にかけているわけですので
すべては教員免許取得のためです。
んでもってこれだけ苦労して免許取得を目指しているわけですから
教壇に立つということが最終的な目標といえます。
免許法も変わりましてね。
10年間,先生にならないと教員免許は紙っぺらに
なってしまうわけです。
この点,運転免許とは違うわけです。
今まで不真面目に生きてきましたが
この点は非常に真面目です。この一年は非常に勝負といえます。
教員採用は大体,四年の最後に決まりますけどね。
高校のクラス編成上の問題です。
入試の結果を待たないと次年次のクラス編成が決まりませんからね。
非常に緊張を強いられる就職活動といえます。
絶対に負けるわけにはいきません。
絶対になってみせるという固い決意もありますし。
んでもって。
教員免許取得のためには
さまざまな単位を取らねばなりません。
そのなかで「教育実習」という単位があります。
もっとも神聖かつ重要な単位です。
今日はその内諾を取る電話をしました。
非常に緊張しましたね。
卒業した高校に電話をかければいいだけなのですが
これは実質的な就職活動のスタートでもありますので。
受付の人がまず電話に出ましたがとんでもなく早口で
喋ってしまいました。
なんとか「教育実習」という単語は聞き取れていただけたようで
教頭先生に繋がりました。
んでもって「まぁごぶさた」とかまぁそんな感じで
事は進みまして書類をFAXで送ってくれと言われたのですが
その内容がですね…。聞き取れなくてですね…。
でも僕の悪い癖で「はい。はい。」と話を進めてしまいまして
70パーセントしか内容把握が出来ていないままFAXの話は終わってしまいました。
その後にいろいろ話をし終わった後に先生が「あ。来週来れるならばFAXでなく持ってきて」
と言われまして事なきを得ました。
それならば覚えていなくても来週までに友人に内容を聞いて書き上げればよい。
なんとかなりましたが初っ端からミスとは幸先が悪いですね。
ミスはこれくらいにしたいものです。
とにかく受話器を置いた後は
疲れきってしまいましたね。
こんなことで疲れていてどうするという感じですが…。
何事も初体験は緊張するものです。
まぁいろいろ楽しみでもありますが。
実習は来年ですが今日からいろいろなことがスタートします。
K'sブログ教育実習編スタートということです。
とりあえず来週,高校に向かいますのでそのレポートも
書きたいと思います。問題のないことを祈るばかりですが。
それではおやすみなさい。
PR
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
カウンター
ブログ内検索
購読通知
クリックよろしく
Copyright © Kenta Shimizu All Rights Reserved.