忍者ブログ
清水健太の清水健太による清水健太のための日記
[1371]  [1370]  [1369]  [1368]  [1367]  [1366]  [1365]  [1364]  [1363]  [1362]  [1361
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は新学期説明会でした。
電車賃を少しでも減らすために大学のバスを使いました。
そのために朝方6時に出る必要がありました。
寒かったですね。最近はタートルネック着てませんので。

東京駅の八重洲口にバス停があるのですが
ものすごい量の人でしたね。つまりは大行列。
僕は列の真ん中にいましたが乗れるのかなと
不安になりました。結果としては全員乗ることができましたが。
満席で後から先生が来ると学生は降ろされるそうですからね。
学生は足らなくても講義は成立するが先生がいないとどうしようも
なくなるということだそうです。そりゃ違うだろうがと思いますが。

説明会は全く不要と言えるような内容でしたね。
職員の人の説明だけでいいのに先生の講和が入るという。
しかも講和するのが学部長ではなく下っ端の中国人准教授という。
何の意味があるのか。

そのあとには健康診断が。
ここで波乱が起きます。
個人カードを渡されましたが
「あ。清水さんは採血がありますね」と言われました。
今までの診断ではなかったことです。
採血組の中には教職を取っている人がたくさんいました。
つまりは教育実習に行く人間は採血をしなければならないそうです。
なんということか。痛いのは大嫌いなんですよね。

身長体重はまたしてもBMIが痩せすぎという数値でした。
恥ずかしいですね。筋肉付けなければと思いました。
採血はなかなか血管が浮き出てこなくて僕だけ時間とらされました。
無事に済みましたけどね。
自分の腕に穴があいているというか裂けて穴があいていると
想像すると痛いですね。注射針が刺さっている時よりも
採血終わって手で押さえているときのほうが痛い感覚がありました。
この歳になっても注射針は怖いなぁと。
ましてや外科手術なんかできるものではないなと思いました。
今年もきっちり「肺気胸」と書かれましたけどね。

健康診断の後は
教職の説明会がありました。
教育実習前の事前指導があるのですが
日程が土曜日の1,2限という…。
それだけはやめて欲しかったのですが仕方ありません。
行かなければ免許きませんからね。
先生の話が若干長くなりギリギリで理想とする電車の時間を
逃しました。イライラしたのは言うまでもありません。

もうひとつイライラすることがありまして
貸したお金がかえってこないということがあります。
言い訳を聞くのがイライラしますね。
はっきり言って金さえ入れてくれればほかに会話することは
ないはずです。
借りるときはホイホイ借りておきながら返すとなると
なかなか返さないとは…。それに突然言っているわけではなく
しばらく前から入れてくれとお願いをしている話でもあります。
人から借りた金返さないとは屑だなぁと…。
お金の価値を分かっていないんだなと。バカなんだろうなぁと。
とにかくイライラして仕方ない。早く返してくれないかなと思います。

今日は新学期説明会でしたが
今日から若干の春休みらしい休み期間に入ります。
今まで大学でいろいろなイベントが詰まっておりまして休みが
全くありませんでしたからね。しっかり休みたいと思います。
それではおやすみなさい。

拍手

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
(08/18)
(08/17)
(08/16)
(08/15)
(08/14)
カウンター
携帯を使う皆様へ
ブログ内検索
購読通知
このブログの更新情報をメールで受け取ることができます。メールアドレスを入力してください



Powered by ブログメール
プライバシーポリシー
これで電気代を稼ぎましょう

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス
クリックよろしく
Copyright © Kenta Shimizu All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]