清水健太の清水健太による清水健太のための日記
category:本日の駄文
今日は被災地見学の本番発表でした。
前回のプレ発表では僕のミスでとんでもないことになりましたが
今回はそういう展開を回避するためにいろいろ検討を重ねてきました。
まず,清水健太を発表者から外す。
これは前提といえます。先輩様一人で発表するのが
一番きれいかと思います。
そしてパワポで作成した資料を削減し10分以内に話を抑える。
前回はスライドの枚数が多すぎて時間を超えてしまいましたが
内容を減らしました。10分という時間制限は思いのほか大事ですからね。
僕は10時に大学に到着しました。
しかし呼びだしをかけた先生が用事ができたということで
朝方に出てきた意味が全くなくなったという…。
まぁ仕方ないですね。事務方はそういう不条理を黙って聞くというのが
仕事ですからね。
先輩様の到着も遅れましてどうなるかと思いましたが
何とか資料は完成しました。
本番での発表も特に問題なく終了。
やはりはじめから先輩様がやればよかったなぁと。
発表会終わりまして奨学金の支給がありました。
先輩様は8万円,我々下っ端は5万円という金額でした。
差があるのはどうかと思いますがまぁそれが世の中かなと。
すぐにATMに入れてクレジットカードの引き落としに当てました。
あまり金額を手に入れた実感がありませんが余分なことに使うわけにも
いかないのですぐに手元から放したという。
そして今日,とんでもないことを思い出しました。
「学割証」です。今まで毎日のように金券ショップに行って
安くなった切符を買っていましたが学割証を使えば2割引きですからね。
なんで今まで忘れていたのかと大変に後悔しましたね。
1日につき500円近く損をしてきましたから合計でいくら損したのかなと。
失神しそうになりました。がどうすることもできないのでうなだれるしかないという。
明日からちゃんと使いたいと思います。
明日は合唱団活動ですが
吹奏楽団との定期演奏会コラボがあります。
どう考えても吹奏楽のほうがカッコいいなぁと。
でも僕の仕事はあくまでバスパートですからね。
それもきちんと仕事こなしたいと思います。
それではおやすみなさい。
前回のプレ発表では僕のミスでとんでもないことになりましたが
今回はそういう展開を回避するためにいろいろ検討を重ねてきました。
まず,清水健太を発表者から外す。
これは前提といえます。先輩様一人で発表するのが
一番きれいかと思います。
そしてパワポで作成した資料を削減し10分以内に話を抑える。
前回はスライドの枚数が多すぎて時間を超えてしまいましたが
内容を減らしました。10分という時間制限は思いのほか大事ですからね。
僕は10時に大学に到着しました。
しかし呼びだしをかけた先生が用事ができたということで
朝方に出てきた意味が全くなくなったという…。
まぁ仕方ないですね。事務方はそういう不条理を黙って聞くというのが
仕事ですからね。
先輩様の到着も遅れましてどうなるかと思いましたが
何とか資料は完成しました。
本番での発表も特に問題なく終了。
やはりはじめから先輩様がやればよかったなぁと。
発表会終わりまして奨学金の支給がありました。
先輩様は8万円,我々下っ端は5万円という金額でした。
差があるのはどうかと思いますがまぁそれが世の中かなと。
すぐにATMに入れてクレジットカードの引き落としに当てました。
あまり金額を手に入れた実感がありませんが余分なことに使うわけにも
いかないのですぐに手元から放したという。
そして今日,とんでもないことを思い出しました。
「学割証」です。今まで毎日のように金券ショップに行って
安くなった切符を買っていましたが学割証を使えば2割引きですからね。
なんで今まで忘れていたのかと大変に後悔しましたね。
1日につき500円近く損をしてきましたから合計でいくら損したのかなと。
失神しそうになりました。がどうすることもできないのでうなだれるしかないという。
明日からちゃんと使いたいと思います。
明日は合唱団活動ですが
吹奏楽団との定期演奏会コラボがあります。
どう考えても吹奏楽のほうがカッコいいなぁと。
でも僕の仕事はあくまでバスパートですからね。
それもきちんと仕事こなしたいと思います。
それではおやすみなさい。
PR
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カウンター
ブログ内検索
購読通知
クリックよろしく
Copyright © Kenta Shimizu All Rights Reserved.